会社情報
Company information

会社情報
Company information
ごあいさつ
「人と社会のために役立つ事業を行っていく」
という理念に基づき、人の生活や社会がより良くなる製品の実現に貢献します。
西武電機株式会社は、お客様が必要とされる製品において、電子基板開発・設計・基板製造・基板実装・試験などをご支援およびご提供する企業です。30年以上に渡る豊富な経験と、そこで培ったノウハウが高く評価されるとともに、グローバルビジネスのプラットフォームとしてお客様のお役に立てていると信じております。
今後も、長い歴史で培った技術を活かしつつ、新しく特長ある技術を追求することにより、お客様の様々な課題解決に、果敢に挑戦し続けてまいります。
さらに、当社がグループ企業の一員である株式会社ニレコのグループが持つ技術力と経験を当社の技術力と融合させ、お客様が困難と感じられる課題の解決に今まで以上に邁進する所存です。
今後とも一層のご支援・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
西武電機株式会社
代表取締役 小林 正明

ごあいさつ
「人と社会のために役立つ事業を行っていく」
という理念に基づき、人の生活や社会がより良くなる製品の実現に貢献します。
30年の経験に基づくノウハウと品質が高く評価され、グローバルビジネスのプラットフォームとして数多くのクライアント様に当社の電子基板設計・開発・基板の製造・基板実装・試験などのサービスをご利用いただいております。
お客さまの事業成果を生み出す「ビジネスパートナー」として選ばれ続けることは、当社の誇りです。
2021年、当社は同じ八王子を拠点とする株式会社ニレコのグループ会社となりました。
ニレコは、電気、流体、光学などの様々な技術分野において研究・開発を進め、鉄鋼、化学から食品、印刷に至るまで、幅広い産業向けに制御・計測・検査装置の製造・販売をおこなっております。
グループで手掛ける事業に当社の技術力と事業経験を融合させ、お客様が困難と感じられる課題の解決に今まで以上に邁進する所存です。
西武電機株式会社
代表取締役 小林 正明

会社概要
| 設立 | 昭和63年11月 | 
| 資本金 | 10,000,000円 | 
| 代表者 | 代表取締役 小林 正明 | 
| 社員数 | 38名 | 
| 所在地 | 本社       〒193-0941 東京都八王子市狭間町1458-7 みなみ野工場 〒192-0918 東京都八王子市兵衛2-34-2  | 
| 電話番号 | 本社       042-669-0308(代表) みなみ野工場 042-638-8801  | 
| 事業内容 | 電子機器、情報機器、各種機器の開発および製造 各種OEM商品の開発および製造 評価・認証取得の代行、各種試験の代行 電子部品・機構部品の調達 ベローズ設計及び製造 EV車/充電設備工事.COM  | 
| 主要取引銀行 | 三菱東京UFJ銀行 八王子支店 多摩信用金庫 高尾支店 三井住友銀行 八王子支店  | 
本社 MAP

本社
みなみ野工場 MAP

みなみ野工場
会社概要
| 設立 | 昭和63年11月 | 
| 資本金 | 10,000,000円 | 
| 代表者 | 代表取締役 三吉 昭 | 
| 社員数 | 38名 | 
| 所在地 | 本社 〒193-0941 東京都八王子市狭間町1458-7 みなみ野工場 〒192-0918 東京都八王子市兵衛2-34-2  | 
| 電話番号 | 042-669-0308(代表) | 
| 事業内容 | 電子機器、情報機器、各種機器の開発および製造 各種OEM商品の開発および製造 評価・認証取得の代行、各種試験の代行 電子部品・機構部品の調達 ベローズ設計及び製造 EV車/充電設備工事.COM  | 
| 主要取引銀行 | 三菱東京UFJ銀行 八王子支店 多摩信用金庫 高尾支店 三井住友銀行 八王子支店  | 

本社

みなみ野工場
本社 MAP
みなみ野工場 MAP
沿革
| 1988年 | 11月1日 西武電機株式会社を設立 資本金1,000万円 | 
| 1989年 | マウンター自動機導入、プリント基板量産実装開始 | 
| 1990年 | 電気回路設計の為の設計部を新設 | 
| Neuron Chipの開発をする | |
| 1998年 | アミューズメント業界へのシステム開発提案、及び受託開発 | 
| A・Vルームシステムを大学、証券会社、保険会社へ販売開始 | |
| LonTalkプロトコルの開発をする | |
| 1999年 | Bluetooth応用機器の開発をする | 
| 2000年 | 各種Bluetooth応用機器の量産開始 | 
| 2001年 | 血液分析機器の受託開発、製造 | 
| 原子力発電所向け放射能レベル検出機器の受託開発、量産 | |
| 新聞社向け印刷機のカラー画像補正機器開発、量産 | |
| 2002年 | 八王子市狭間町に鉄筋3階建て本社ビル落成(総面積800m2) | 
| ISO 9001:2000を取得 | |
| BGA/CSP等の高密度部品実装にも対応開始 | |
| 2003年 | 放送局向け(NHK)画像機器の受託開発、量産 | 
| 3軸センサー機器開発 | |
| Linux Boardの開発 | |
| ビデオ記録状態監視システムの開発 | |
| ポータブル放射能測定装置開発 | |
| GMポータブル線量計開発設計量産 | |
| 2004年 | 放送局向け地デジチューナー システムハードウェアの開発 | 
| 表面汚染モニター開発試作 | |
| 専用カルテットCPU間通信のFPGA開発設計 | |
| 2008年 | 八王子楢原祭場 式場ご案内表示盤開発 設置 | 
| 八王子楢原祭場表示システム納入 八王子市より感謝状授与される | |
| 2010年 | Jaxa金星探査機「あかつき」技術提携 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられ、当初の目標を越 える成果で、見事に宇宙の旅を達成したことは既に皆様ご存知のことと思います。「Negai☆″」は、8000 人の子供たちの「夢」を記録したマイクロフィルムを乗せ、地球を 500 周した後、6月26日に“流れ星“となりました。まさに多くの人々が宇宙に思いを馳せ、平和を考えるきっかけを与えてくれた”希望 の衛星“でもありました。  | 
| 八王子先端技術センター「開発・交流プラザ」にて講演する | |
| タクシー会社向け位置情報収集システム開発及び製品量産 | |
| 工業用ビデオスコープ内視鏡 ネットワークボックス開発 ジェットエンジン等の内視鏡  | |
| NC装置用制御BOX用Linuxソフトの開発 | |
| 特定測定装置間通信Bluetoothブリッジ装置の開発 | |
| 電子顕微鏡メインボード、I/Oボード量産開始 | |
| 小型サーベイユニット開発 | |
| 八王子みなみ野に 鉄筋3階建て工場落成(総面積998m2) | |
| 2011年 | 南多摩斎場 電光表示板システムの開発 設置 | 
| 超小型生体センサー開発(都市大学連携) | |
| レーザー光源装置の開発 | |
| 2012年 | 販売管理システムソフト導入 | 
| 高精度デジタル伸び計システム開発 | |
| 2013年 | 3次元加速ロガーの開発 | 
| PCI ExpressBoard開発及び量産開始 | |
| 2014年 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 取引開始 | 
| 平成24年度もの補助事業申請が採択される(べローズ式センサ製造工程合理化) | |
| 2015年 | イオン化イオンモビリティスペクトロメーター開発開始 | 
| 2016年 | 原子炉内の圧力測定器(高温型FPガス圧力計)開発開始 | 
| 2017年 | リニアゲージ、ディジタル出力方式対応 | 
| 2018年 | エンジン性能試験機開発 | 
| 大手ゼネコン向け自動清掃ロボット開発 | |
| 2019年 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 取引開始 | 
| 観測ロケット搭載用PIデータサーバの研究開発 | |
| 2020年 | PI機器(ロケット搭載機器)評価 | 
| Jaxa向けフローリアクタ試作 | |
| 2021年 | 株式会社ニレコグループの一員となる | 
| 2022年 | 観測ロケット S-520-33号機PI搭載決定 | 
| 2023年 | PDC-MAIN フライトモデル(FM)完成 | 
| 10月 S-520-33号機フライトオペレーション | |
| 11月 弊社技術員がJaxa鹿児島宇宙センター入りする | |
| 12月 Jaxa観測ロケットに当社が開発したPIデータサーバ機器が搭載され打ち上げに成功 | |
| 2025年 | 5月 代表取締役が交代する 社長に小林 正明が就任。 創業者 三吉 昭が会長となる | 
沿革
| 1988年 | 11月1日 西武電機株式会社を設立 資本金1,000万円 | 
| 1989年 | マウンター自動機導入、プリント基板量産実装開始 | 
| 1990年 | 電気回路設計の為の設計部を新設 | 
| Neuron Chipの開発をする | |
| 1998年 | アミューズメント業界へのシステム開発提案、及び受託開発 | 
| A・Vルームシステムを大学、証券会社、保険会社へ販売開始 | |
| LonTalkプロトコルの開発をする | |
| 1999年 | Bluetooth応用機器の開発をする | 
| 2000年 | 各種Bluetooth応用機器の量産開始 | 
| 2001年 | 血液分析機器の受託開発、製造 | 
| 原子力発電所向け放射能レベル検出機器の受託開発、量産 | |
| 新聞社向け印刷機のカラー画像補正機器開発、量産 | |
| 2002年 | 八王子市狭間町に鉄筋3階建て本社ビル落成(総面積800m2) | 
| ISO 9001:2000を取得 | |
| BGA/CSP等の高密度部品実装にも対応開始 | |
| 2003年 | 放送局向け(NHK)画像機器の受託開発、量産 | 
| 3軸センサー機器開発 | |
| Linux Boardの開発 | |
| ビデオ記録状態監視システムの開発 | |
| ポータブル放射能測定装置開発 | |
| GMポータブル線量計開発設計量産 | |
| 2004年 | 放送局向け地デジチューナー システムハードウェアの開発 | 
| 表面汚染モニター開発試作 | |
| 専用カルテットCPU間通信のFPGA開発設計 | |
| 2008年 | 八王子楢原祭場 式場ご案内表示盤開発 設置 | 
| 八王子楢原祭場表示システム納入 八王子市より感謝状授与される | |
| 2010年 | Jaxa金星探査機「あかつき」技術提携 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられ、当初の目標を越 える成果で、見事に宇宙の旅を達成したことは既に皆様ご存知のことと思います。「Negai☆″」は、8000 人の子供たちの「夢」を記録したマイクロフィルムを乗せ、地球を 500 周した後、6月26日に“流れ星“となりました。まさに多くの人々が宇宙に思いを馳せ、平和を考えるきっかけを与えてくれた”希望 の衛星“でもありました。  | 
| 八王子先端技術センター「開発・交流プラザ」にて講演する | |
| タクシー会社向け位置情報収集システム開発及び製品量産 | |
| 工業用ビデオスコープ内視鏡 ネットワークボックス開発 ジェットエンジン等の内視鏡  | |
| NC装置用制御BOX用Linuxソフトの開発 | |
| 特定測定装置間通信Bluetoothブリッジ装置の開発 | |
| 電子顕微鏡メインボード、I/Oボード量産開始 | |
| 小型サーベイユニット開発 | |
| 八王子みなみ野に 鉄筋3階建て工場落成(総面積998m2) | |
| 2011年 | 南多摩斎場 電光表示板システムの開発 設置 | 
| 超小型生体センサー開発(都市大学連携) | |
| レーザー光源装置の開発 | |
| 2012年 | 販売管理システムソフト導入 | 
| 高精度デジタル伸び計システム開発 | |
| 2013年 | 3次元加速ロガーの開発 | 
| PCI ExpressBoard開発及び量産開始 | |
| 2014年 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 取引開始 | 
| 平成24年度もの補助事業申請が採択される(べローズ式センサ製造工程合理化) | |
| 2015年 | イオン化イオンモビリティスペクトロメーター開発開始 | 
| 2016年 | 原子炉内の圧力測定器(高温型FPガス圧力計)開発開始 | 
| 2017年 | リニアゲージ、ディジタル出力方式対応 | 
| 2018年 | エンジン性能試験機開発 | 
| 大手ゼネコン向け自動清掃ロボット開発 | |
| 2019年 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 取引開始 | 
| 観測ロケット搭載用PIデータサーバの研究開発 | |
| 2020年 | PI機器(ロケット搭載機器)評価 | 
| Jaxa向けフローリアクタ試作 | |
| 2021年 | 株式会社ニレコグループの一員となる | 
| 2022年 | 観測ロケット S-520-33号機PI搭載決定 | 
| 2023年 | PDC-MAIN フライトモデル(FM)完成 | 
| 10月 S-520-33号機フライトオペレーション | |
| 11月 弊社技術員がJaxa鹿児島宇宙センター入りする | |
| 12月 Jaxa観測ロケットに当社が開発したPIデータサーバ機器が搭載され打ち上げに成功 | |
| 2025年 | 5月 代表取締役が交代する 社長に小林 正明が就任。 創業者 三吉 昭が会長となる |